VOC(揮発性有機化合物)排出規制・分析
VOC(揮発性有機化合物)の固定発生源での排出規制が2006年4月よりスタートしました。VOCには様々な種類があり、個別物質を全て測定・分析するのはとても煩雑でコストも掛かります。このためVOCを測定する分析計は個別物を測定するのではなく、炭素数として包括的に測定するように定められました。
当社では燃焼排ガス中のVOC測定等の排出プロセスを問わず、包括的に測定・分析できる方法としてFID法(水素炎イオン化法)に対応しました。
|
![]() サンプルの採取状況 |
規制の対象となる施設類型
|
規制の対象となるVOC排出施設および排出基準
| VOC排出施設 | 規模要件 | 排出基準 |
| 塗装施設(吹付塗装に限る) | 排風機の排風能力が100,000m3/h 以上のもの | 自動車製造の用に供する塗装施設(吹付塗装に限る) 既設:700ppmC 新設:400ppmC |
| その他の塗装施設(吹付塗装に限る) 700ppmC |
||
| 塗装の用に供する乾燥施設(吹付塗装及び電着塗装に係るものを除く) | 送風機の送風能力が10,000m3/h 以上のもの |
木材・木製品(家具を含む)の製造に供するもの 1,000ppmC |
| その他のもの 600ppmC |
||
| 接着のように供する乾燥施設(木材・木製品の製造の用に供する施設及び下欄に掲げる施設を除く) | 送風機の送風能力が15,000m3/h 以上のもの |
1,400ppmC |
| 印刷回路用銅張積層板、合成樹脂ラミネート容器包装、粘着テープ・粘着シート又は剥離紙の製造における接着の用に供する乾燥施設 | 送風機の送風能力が5,000m3/h 以上のもの |
1,400ppmC |
| グラビア印刷の用に供する乾燥施設 | 送風機の送風能力が27,000m3/h 以上のもの |
700ppmC |
| オフセット輪転印刷の用に供する乾燥施設 | 送風機の送風能力が7,000m3/h 以上のもの |
400ppmC |
| 化学製品製造の用に供する乾燥施設 | 送風機の送風能力が3,000m3/h 以上のもの |
600ppmC |
| 工業製品の洗浄施設(洗浄の用に供する乾燥施設を含む) | 洗浄剤が空気に接する面の面積が5m2 以上のもの | 400ppmC |
| ガソリン、原油、ナフサその他の温度 37.8℃において蒸気圧が20キロパスカルを超える揮発性有機化合物の貯蔵タンク〔密閉式及び浮屋根式(内部浮き屋根式を含む)のものを除く〕 | 1,000kL 以上のもの(ただし、既設の貯蔵タンクは、容量が2,000kL 以上のものについて排出基準を適用する) | 60,000ppmC |
| 注)「送風機の送風能力」が規模の指標となっている施設で、送風機がない場合は、排風機の排風能力を規模の指標とする。 注)「乾燥施設」には、「焼付施設」も含まれる。 注)「乾燥施設」はVOCを蒸発させるためのもの、「洗浄施設」はVOCを洗浄剤として用いるものである。 注)「ppmC」とは、排出濃度を示す単位で、炭素換算の容量比百万分率である。 |
||
VOCとは?
・揮発性有機化合物で、Volatile Organic Compounds の略です。
・代表的な物質としては、トルエン、キシレン、酢酸エチル等、主なもので約200種類あります。
・塗料溶剤(シンナー)、接着剤、インキ、一部の洗浄剤等に含まれます。
・固定発生源からは、大気中に年間150万トン排出されています。
・SPM や 光化学オキシダントの原因物質の一つです。
※SPM…空気中に浮遊する粒径10μm以下の浮遊粒子状物質。
※光化学オキシダント…オゾン等の酸化性物質。粘膜への刺激や呼吸に影響する。
VOC成分一覧(約200種類)
| VOC コード |
VOC成分名 | VOC コード |
VOC成分名 |
| 1 | n-ヘキサン | 102 | エチルシクロヘキサン |
| 2 | シクロヘキサン | 103 | エチルベンゼン |
| 3 | ベンゼン | 104 | エチレンオキシド |
| 4 | トルエン | 105 | エチレングリコールモノエチルエーテル |
| 5 | キシレン | 106 | エチレンジアミン |
| 6 | スチレン | 107 | エピクロロヒドリン |
| 7 | 1,3,5-トリメチルベンゼン | 108 | オクタフルオロシクロペンテン |
| 8 | テトラフルオロエチレン | 109 | オクタン |
| 9 | HCFC-22 | 110 | ぎ酸 |
| 10 | クロロメタン | 111 | ギ酸メチル |
| 11 | 塩化ビニル | 112 | クメン |
| 12 | HCFC-142b | 113 | グリオキザール |
| 13 | 臭化メチル | 114 | クレゾール |
| 14 | クロロエタン | 115 | クロトンアルデヒド |
| 15 | ジクロロメタン | 116 | クロロアセチルクロリド |
| 16 | HCFC-225 | 117 | クロロブレン |
| 17 | 1,2-ジクロロエタン | 118 | クロロベンゼン |
| 18 | トリクロロエチレン | 119 | クロロホルム |
| 19 | テトラクロロエチレン | 120 | クロロ酢酸 |
| 20 | p-ジクロロベンゼン | 121 | シクロヘキサノール |
| 21 | メタノール | 122 | シクロヘキサノン |
| 22 | エタノール | 123 | シクロヘキシルアミン |
| 23 | イソプロピルアルコール | 124 | シクロペンタノン |
| 24 | n-ブタノール | 125 | ジベンテン |
| 25 | エチレングリコール | 126 | ジメチルアミン |
| 26 | 酢酸ビニル | 127 | しゅう酸 |
| 27 | 酢酸エチル | 128 | チオフェノール |
| 28 | 酢酸ブチル | 129 | デカン |
| 29 | エチルセロソルブ | 130 | テトラヒドロフラン |
| 30 | ブチルセロソルブ | 131 | テトラリン |
| 31 | イソプロピルセロソルブ | 132 | トリエチルアミン |
| 32 | プロピレングリコールモノメチルエーテル | 134 | トリクロロメタン |
| 33 | エチルセロソルブアセテート | 135 | トリメチルアミン |
| 34 | アセトン | 136 | ナフタレン |
| 35 | メチルエチルケトン | 137 | ニトロトルエン |
| 36 | イソホロン | 138 | ニトロベンゼン |
| 37 | メチルイソブチルケトン | 139 | ノナン |
| 38 | ホルムアルデヒド | 140 | ビシクロヘキシル |
| 39 | アセトアルデヒド | 141 | ヒドラジン |
| 40 | N,N-ジメチルホルムアミド | 142 | ピペラジン |
| 41 | 二硫化炭素 | 143 | ピリジン |
| 46 | 1,1,1-トリクロロエタン | 144 | フェニトロチオン |
| 47 | トリクロロエタン(構造不明) | 145 | フェノール |
| 48 | 1,1,2,2-テトラクロロエタン | 146 | ブチルアルデヒド |
| 49 | 1,1,2-トリクロロエタン | 147 | フルフラール |
| 50 | 1,1-ジクロロエチレン | 149 | プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート |
| 51 | 酸化プロピレン | 150 | ヘキサンメチレンジアミン |
| 52 | 1,2-ジクロロプロパン | 151 | ベンジルアルコール |
| 53 | 1,3-ジクロロ-3プロパノール | 152 | ベンズアルデヒド |
| 54 | 1,3-ジクロロプロペン | 153 | メタクリル酸 |
| 55 | 1,3-ブタジエン | 154 | メタクリル酸2-エチルヘキシル |
| 56 | 1,4-ジオキサン | 155 | メタクリル酸n-ブチル |
| 57 | 1-アリルオキシ-2,3エボキシプロパン | 156 | メタクリル酸メチル |
| 58 | 1-オクタノール | 157 | メタリルクロライド |
| 59 | 2,6-キシレノール | 158 | メチルn-ブチルケトン |
| 60 | 2-アミノエタノール | 159 | メチルアミルケトン |
| 61 | 2-エチル-1-ヘキサノール | 160 | メチルアミン |
| 62 | 2-オクタノール | 161 | メチルイソプロピルケトン |
| 63 | 2-ビニルピリジン | 162 | メチルシクロヘキサン |
| 64 | CFC-113 | 163 | メチルセロソルブアセテート |
| 65 | CFC-12 | 164 | 塩化アリル |
| 66 | CFC-13 | 165 | 四塩化炭素 |
| 67 | cis-1,2-ジクロロエチレン | 167 | 酢酸2-メトキシメチル |
| 68 | HCFC-123 | 168 | 酢酸プロピル |
| 69 | HCFC-124 | 169 | 無水マレイン酸 |
| 70 | HCFC-141b | 170 | C11のイソパラフィン |
| 72 | HFC43-10 | 171 | n-ブタン |
| 74 | NMP N-メチル-2-ピロリドン | 172 | イソブタン |
| 75 | n-プロピルブロマイド | 174 | cis-2-ブテン |
| 76 | n-へプタン | 175 | trans-2-ブテン |
| 77 | n-ペンタン | 176 | 2-メチルベンタン |
| 78 | N-メチルアニリン | 177 | 2-メチル-2-ブテン |
| 80 | o-ジクロロベンゼン | 178 | 2-メチル-1-ブテン |
| 81 | o-トルイジン | 179 | trans-2-ペンテン |
| 82 | p^tert-ブチルフェノール | 180 | cis-2-ベンテン |
| 83 | sec-ブチルアルコール | 181 | 2,3-ジメチルブタン |
| 84 | trans-1,2-ジクロロエチレン | 182 | 2,2-ジメチルブタン |
| 85 | E-カプロラクタム | 183 | メチルシクロペンタン |
| 86 | アクリル酸 | 184 | 3-メチルヘキサン |
| 87 | アクリル酸2-(ジメチルアミノ)エテル | 185 | 2,4-ジメチルベンタン |
| 88 | アクリル酸エチル | 186 | 1-ヘプテン |
| 89 | アクリル酸ブチル | 188 | 3-メチルへプタン |
| 90 | アクリル酸メチル | 189 | 1-ヘキセン |
| 91 | アクリロニトリル | 190 | 2-メチル-1,3-ブタジエン |
| 92 | アクロレイン | 191 | 1,2,4-トリメチルベンゼン |
| 93 | アセトニトリル | 192 | 2,2,4-トリメチルペンタン |
| 94 | アセトンシアンヒドリン | 193 | 1,2,3-トリメチルベンゼン |
| 95 | アニリン | 194 | n-プロピルベンゼン |
| 96 | アリルアルコール | 195 | 2,3,4-トリメチルベンタン |
| 97 | イソオクタン | 196 | 1,4-ジエチルベンゼン |
| 98 | イソブタノール | 197 | C8のパラフィン |
| 99 | イソブレン | 198 | C8のナフテン |
| 100 | イソブロベニルベンゼン | 199 | C8の芳香族 |
| 101 | ウンデカン | 200 | C4官能基のあるシクロヘキサン |
出典:環境省水・大気環境局


